【講座実績】ママパパが学ぶ今時のメール事情2013(東京・大田区きゅりあん)

こんにちは! 親子スマイルネットの佐藤安南です。

私たちは、2013年3月25日~4月24日に、アイ・コミュニケーションが行った全国調査「ママ・パパ・子どものプライベートメール実態調査」の発起人でもあります。アンケートにお答えいただいた皆さま、本当に本当に、ありがとうございました!

調査にあたった私たち自身も驚くような、興味深い結果が出ました。まだ確認してないという方、ぜひ以下からご覧下さい。

【調査結果】http://www.sc-p.jp/news/pdf/130628PR.pdf

この調査結果で、私が一番びっくりしたのは…子どもにメールを使わせているという家庭の中で、メールに関しての決め事があるのは、50%にも満たないという事実でした。

ええっ??

子どもたちの半数以上は、親と何の約束もなしに、メールを使っているということ???

その一方で、親の8割以上は、「子どもに何らかのメール教育が必要」と考えているんですね。それなのに、実際には何の決め事も無い家庭が、半数以上も…

これって、非常にまずくないですか?
そこで!

多くのママ・パパのニーズに応えるべく、そして、何も教えられていない、無防備な子どもたちを守るべく、セミナーを開催しました。

実は、わが家でも、高校1年生の娘が、iPhoneとLINEに、どっぷりハマってます。わが家では、高校進学のタイミングで、フツーのケータイから、iPhoneに機種変更をしました。その時に、まず夫と2日間かけて話し合い(実際にはそれ以前から何回も)、その後、娘を交えて何時間も話して、「iPhoneを使うための約束」というのを作りました。いわば、わが家のスマホ使用ルールです。

メールの書き方、LINEを使う時のルール、いろいろ決めました。で、今どうなっているかといいますと…7月いっぱい、LINEの使用禁止(>_<)その理由は…「直接面識のある人以外とは絡まない、 ID交換もしない」このルールを破ったから。単にルールを決めただけで安心してはいけないんですよね…。改めて、そう感じています。
セミナーでは、こうした「わが家のルール」をどう作るか、そして、そのルールをどう使っていくか、そんなことも、お話ししました。

関連記事

  1. 相手をイラっとさせるメールを知っておこう

  2. 記録簿を頂戴しました:(相模原市)中央公民館家庭教育支援講座…

  3. 【親子スマイルネット】佐藤安南が鵜飼絵美を紹介します

  4. 宮前親子学級をまとめた冊子「どんぐりこ」を頂戴しました

  5. 子どもにしっかり伝えるために 「ママ・パパが学ぶ、いまどきの…

  6. 「早く返信しなきゃ」+「気遣いで投稿が増える」= 疲労困憊…